2005.06.28.Tue / 22:56
「ネタバレ」あり。ご注意願います。
人間の尊厳とはなんだろう。
人々に愛され、人々を愛し、
多くを与えられ、逆に多くを人々に与えている。
それは、ある意味で、とても、恵まれた環境。
しかし、尊厳死を望むラモン。
そんな恵まれた環境だからこそ、
彼が死にたいという気持ちは、理解するのが難しく、
だからこそ、人間の尊厳という言葉の意味が、あぶり出されてくる。
自分だけでは何もできない。
個人のプライバシーさえない。
経済的にも自立していない。
そして、そんな自分に負い目を感じながらも、生きながらえている。
自立しているとはいえない自分。
そんな自分が許せないのか。
ありふれた、励ましの言葉。
通り一遍の、人生への教訓。
だが、そんな言葉の意味をラモンは十分理解している。
しかし、それら言葉を発する人間は誰もラモンを理解していない。
だから、それら言葉は、とてもむなしい。
そして、とても無力。
「自分の人生に満足を感じることができない。」
ラモンという人は、かなり知的に描かれていて、
悲惨な人生を、捨て鉢には生きていないようにも感じました。
しかし、彼が知的であるからこそ、
空想の中でしか羽ばたくことができない、自分の人生に満足できないのかもしれません。
人生の可能性を示されれば示されるほどに、その可能性を生かせない無力な自分がいる。
尊厳死を望む想いは、きっと28年という長い時間で熟成されたのでしょう。
だから、映画の中の登場人物たちには、誰も彼の気持ちが理解できませんでした。
彼の思想には、はるかに届かない、、、、
そして、この無理解と孤独も尊厳死を望む想いに拍車を掛けているのかもしれません。
一番彼に近いと思えた女性弁護士のフリア。
しかし、彼女は最後には生きることを選択しました。
砂浜で抱き合う彼女と彼女の夫の短いシーン。
夫のために生を選択したのかもしれません。
もしくは、発行された詩集を見て、
この才能を抹殺すべきではないと考えたのかもしれません。
そして訪れる対照的な最後。果たしてどちらが幸せなのか?
それは、個人に依存するのかもしれません。
一番遠くにいると思えた、ラモンに思いを寄せるロサ。
愛する人の気持ちを尊重するため、ラモンの死を手伝います。
しかし、ラサには判っていたのでしょう。
自分は、ラモンを理解していない、そして愛されることもない。
彼からは、はるかに遠い自分。唇ではなく、額にした、最後のキスが印象的。
ラモンは孤高の哲学者なのかもしれません。
28年間に熟成された彼の想いは誰にも理解されず、
その哲学は死ぬことで完成されたのかも知れません。
悲惨な人生を、捨て鉢には生きていないようにも感じました。
しかし、彼が知的であるからこそ、
空想の中でしか羽ばたくことができない、自分の人生に満足できないのかもしれません。
人生の可能性を示されれば示されるほどに、その可能性を生かせない無力な自分がいる。
尊厳死を望む想いは、きっと28年という長い時間で熟成されたのでしょう。
だから、映画の中の登場人物たちには、誰も彼の気持ちが理解できませんでした。
彼の思想には、はるかに届かない、、、、
そして、この無理解と孤独も尊厳死を望む想いに拍車を掛けているのかもしれません。
一番彼に近いと思えた女性弁護士のフリア。
しかし、彼女は最後には生きることを選択しました。
砂浜で抱き合う彼女と彼女の夫の短いシーン。
夫のために生を選択したのかもしれません。
もしくは、発行された詩集を見て、
この才能を抹殺すべきではないと考えたのかもしれません。
そして訪れる対照的な最後。果たしてどちらが幸せなのか?
それは、個人に依存するのかもしれません。
一番遠くにいると思えた、ラモンに思いを寄せるロサ。
愛する人の気持ちを尊重するため、ラモンの死を手伝います。
しかし、ラサには判っていたのでしょう。
自分は、ラモンを理解していない、そして愛されることもない。
彼からは、はるかに遠い自分。唇ではなく、額にした、最後のキスが印象的。
ラモンは孤高の哲学者なのかもしれません。
28年間に熟成された彼の想いは誰にも理解されず、
その哲学は死ぬことで完成されたのかも知れません。