2006.05.11.Thu / 21:14
「ネタバレ」あり。ご注意願います。
知らなかったこと自身が罪なのかもしれない。
助けを求める手を見過ごしていたことが、
恥ずかしいことなのかもしれない。
だったら、知ってしまった私達には、いったい何ができるのか?
そんなことを考え出すと、とても重い映画。
そして、役者一人一人の、
実話に基づいていることを意識せざるを得ないほどの、
臨場感溢れる演技が素晴らしい。
映画の冒頭、ポールはよき家庭人であり、
仕事も有能にこなす支配人。
世情は不安定ながらも、家族のことを一番に考え、
隣人の災難を見過ごしてしまう。
それは、仕方のないことしれない。
冒頭のポールは、
この惨状と無関心である、今の私達となんら、
変わりがなかった。
今まで受け入れてきた西洋文明。
葉巻、スコッチ、ビール、そして賄賂。
厳しい現実が自分の身に降りかかり、
それらが、まったく意味をなさないことに気づかされる。
政治的理屈を主張したいわけではない。
どちらが正しいかを言いたいわけではない。
ただ、生き延びたい、家族と共に。
目の前で、今を生きている命と共に。
命を懸けた駆け引きの末、なんとか生き延びた彼ら。
勇気があったとか、正義に目覚めたというわけではないのだろう。
純粋に家族を、隣人を助けたいという想いだけが、
彼を、人として当たり前の行動に駆り立てただけなのだろう。
だったら、私達にも何かが出来るのかもしれない。
さまざまな困難に、必死で対処するポール。
それでも、死に逝く命のわずかを、助けたに過ぎないという現実。
映画に映し出されるのは、
道に横たわる多くの死体。
明日の命も分からない難民達の歩く姿。
そして、あのホテルが西洋人がオーナーの4星ホテルでなかったら、、、
ホテルのオーナーが、ポールを見捨てたとしたら、、、
そう考えると、とても恐ろしい。
ポールが家族を取るのか、ホテルに残るのかを選択された時の気持ち。
そして、ホテルに残ることを選んでしまったポールの気持ち。
それを責める妻の気持ち。すべてが痛いほどによく分かる。
自分であったのなら、どうしていただろうと考えると、
気持ちがとても重くなる。
この理性を超えた大虐殺は、しかし、
西洋がもたらした差別が元になっている。
普通であれば、何の違いもないフツ族とツチ族。
彼らを分けたのは、西洋がもたらした植民地支配。
ならば、我々がなんとか解決していかなければならない問題のはずなのだ。
興行的理由で公開が今まで遅れてしまった映画。
この事実だけでも、とても恥ずかしいことだ。
それは、国益に沿わないからといって、彼らを見放した国際社会と同等だ。
しかし、私のような田舎に住む者でも見ることが出来たという事実。
そのことに感謝したい。そのこと自身が、とてもうれしい。
どちらが正しいかを言いたいわけではない。
ただ、生き延びたい、家族と共に。
目の前で、今を生きている命と共に。
命を懸けた駆け引きの末、なんとか生き延びた彼ら。
勇気があったとか、正義に目覚めたというわけではないのだろう。
純粋に家族を、隣人を助けたいという想いだけが、
彼を、人として当たり前の行動に駆り立てただけなのだろう。
だったら、私達にも何かが出来るのかもしれない。
さまざまな困難に、必死で対処するポール。
それでも、死に逝く命のわずかを、助けたに過ぎないという現実。
映画に映し出されるのは、
道に横たわる多くの死体。
明日の命も分からない難民達の歩く姿。
そして、あのホテルが西洋人がオーナーの4星ホテルでなかったら、、、
ホテルのオーナーが、ポールを見捨てたとしたら、、、
そう考えると、とても恐ろしい。
ポールが家族を取るのか、ホテルに残るのかを選択された時の気持ち。
そして、ホテルに残ることを選んでしまったポールの気持ち。
それを責める妻の気持ち。すべてが痛いほどによく分かる。
自分であったのなら、どうしていただろうと考えると、
気持ちがとても重くなる。
この理性を超えた大虐殺は、しかし、
西洋がもたらした差別が元になっている。
普通であれば、何の違いもないフツ族とツチ族。
彼らを分けたのは、西洋がもたらした植民地支配。
ならば、我々がなんとか解決していかなければならない問題のはずなのだ。
興行的理由で公開が今まで遅れてしまった映画。
この事実だけでも、とても恥ずかしいことだ。
それは、国益に沿わないからといって、彼らを見放した国際社会と同等だ。
しかし、私のような田舎に住む者でも見ることが出来たという事実。
そのことに感謝したい。そのこと自身が、とてもうれしい。