fc2ブログ
  マンマ・ミーア!  
2009.01.22.Thu / 21:57 
「ネタバレ」あり。ご注意願います。




見れば誰もが楽しくなる。体がリズムを刻みだす。
ミュージカルというよりは、
ミュージック映画という言葉がふさわしい映画。
花嫁の結婚直前の不安、とまどい。
しかし、新しい人生へ旅立とうとする、その輝き。
結婚式ならば、何をしても許されるだろうというノリの良さ。
そして、ギリシャの島々の美しい自然。
見れば誰もが気分爽快になるだろう、楽しい映画。


父親とバージンロードを歩きたい。
それは、一種のマリッジブルーなのかもしれない。
新しい生活を前に、自分たちが決めた道に、
不安を抱えていたのだろう。
結婚式とは不思議な場。
どんなことをしても許してもらえそうな気がしてくる。
3人の父親候補を結婚式に招待してしまうソフィ。

会えば分かると思っていた。
しかし、誰が本当に自分の父親なのか?
そして、母親であるドナにも、婚約者であるスカイにも、
3人を招待したことがバレてしまう。
これでは、果たして明日の結婚式は、
いったい、どうなってしまうのか?

結婚式当日。
娘を送り出すのは、やはり、母親であるドナ。
お互いの愛情を確認しあう過程が、
見ていてとても微笑ましい。

そして、最後に自分たちの道を自分たち自身で決める若い二人。
長い間の後悔を経て結婚式を挙げた中年カップル。

結婚式とは不思議な場だ。
どんなことでも幸せな気分に変えてしまう。
それは、新しい世界へと旅立つ人々の輝きが成せる技なのだろう。

ABBAの楽曲が上手に生かされた、
見れば誰もが気分爽快になるだろう、楽しい映画。
* テーマ:映画感想 - ジャンル:映画 *
No.655 / タイトル ま行 /  comments(4)  /  trackbacks(0) /  PAGE TOP△ 拍手する
COMMENT TO THIS ENTRY
- from YAN -

ヤンさん、こんにちは!
この作品、早いうちにご覧になったんですね。
舞台のミュージカルでも有名だけど、
ストーリーは知らないので、ヤンさんの記事下半分は読んでません。
だって、予告編で父親が三人のうちの誰か?とか言ってるから、
ちょっと気になるんですよね。
でも、それっていい加減な母親って事?(^▽^;)じゃないですよね、きっと。

2009.01.23.Fri / 18:03 / [ EDIT ] / PAGE TOP△
- from ヤン -

YANさん、こんばんわ。

実はこれも飛行機で見ました。
飛行機の方が速かったんですね。不思議です。

 とにかく、ABBAの曲目が上手に使ってあって、それだけでも一見の価値があります。ABBA好きならばなおさらです。それと、メリル・ストリープの弾けぶりが素晴らしいです。おばさんパワー(失礼)炸裂です。

 結婚式って、なにか不思議なオーラがあって、何でも楽しめる、楽しくなる、不思議な場所ですよね。そんな雰囲気も楽しめる作品です。いい加減な母親じゃ無いですよ。恋に全力で生きた結果です。その結果はお楽しみということで。

 それじゃ、また。

2009.01.25.Sun / 19:06 / [ EDIT ] / PAGE TOP△
- from YAN -

ヤンさん、こんにちは!

メリル・ストリープがあそこまで弾けているとはびっくりしました。
何でもやれるし上手いし、すごい女優さんですよね~
オバサンパワーが楽しくって、
私も仲間に入れてもらいたいなあって気持ちで観てました。(^^)

三人の男性に対するドナの想いは均等だと勝手に想像していたら、
ちゃんと一番好きな人はいたんですね。
三人ともそれぞれ魅力的でしたが。

2009.07.08.Wed / 17:37 / [ EDIT ] / PAGE TOP△
- from ヤン -

YANさん、こんばんわ。

 確かにオバサンパワー炸裂の映画でした。結婚式は男は添え物ってことかもしれませんが、それ以上に脇に回っていた感じでした。それでもキチンと主役を引き立てる。それが彼らの魅力なのかもしれません。
 ドナはやはり一番好きな人が、あの人だったんですね。そのあたりが釈然としなかったんですが、言われてみるとそんな気もします。

 それじゃ、また。

2009.07.08.Wed / 21:45 / [ EDIT ] / PAGE TOP△

  非公開コメント
TRACKBACK TO THIS ENTRY

ご注意

ブログ内検索

全ての記事を表示する

プロフィール

ヤン

銀河英雄伝説名言録



present by 田中芳樹:徳間書店「銀河英雄伝説」

フリーエリア

FC2カウンター

フリーエリア

ブロとも申請フォーム

フリーエリア

CopyRight 2006 Heaven of the Cinema All rights reserved.